■杓子山〜石割山(1597m) 縦走 2025年04月18日・19日


 そんなワケで山梨の「杓子山」に登ってきました!
 富士山の眺望が良い山なんですが、いまいちアクセスが悪いので、
 なかなか機会がなくてようやく。

  

 杓子山だけだと物足りないので、今回は麓で前泊して、
 去年登った石割山まで縦走する予定。
 なかなかのロングトレイルになりますが、前泊して麓から登れるならいけるやろということで。

  

 07:01 西国分寺発
 07:24 高尾 着
 07:26 高尾 発
 09:00 下吉田着
 1967円

 毎回平日に山梨方面に行くと高尾から大月の手前あたりまで学生さんで混雑するんですよな。
 大月からは富士急行線に乗り換え。
 オーバーツーリズムがいろいろ問題になってますが、平日かつ早い時間なので流石にまだ空いてます。

  

 目的地の下吉田へ到着。
 ここが杓子山の最寄り駅ではあるんですがついでに有名な富士山のビュースポットである、
 新倉山浅間公園に行ってみることに。

  

 直前にインバウンド需要でものすごい混雑になってることは聞いてたので、
 わざわざ早い時間かつ平日にきたので外国人が結構いますが混雑というほどでもない塩梅。
 駅から徒歩5分ほどで浅間公園にたどり着けます。
 道すがらの民家が玄関先に露天開いて商売してるのがたくましいなと。

  

 麓の神社から新倉山へ登る階段とスロープをジグザグに登るワケですが、
 混雑対策で展望台まで一方通行に規制されてて外国人の皆さんも行儀よく並んでますな。
 まあ一部のアジア系の人達は、列無視したり写真撮影に夢中で列止めたりして注意されてましたが。

  

 土日の混雑時は2時間ほど並ぶそうですがこの日は15分ほどで展望台へ。
 流石に人が集まるだけあって、富士山をバックに五重塔と桜。素晴らしい眺め。
 展望台は5分入れ替え制、景色の写真撮るには十分な時間かと。

  

 下山して小腹が空いたので下の露天でなにか食べることに。
 インバウンド需要で盛り上がってますが、価格は普通のお祭り価格程度で結構良心的。
 信玄餅ソフト、モチモチしてて食感楽しいのでオススメ。

 いったん駅へ戻って、本来の目的地の不動湯へ向かうわけですが、
 最寄り駅ではありますが、実は不動湯まで徒歩1時間半ほどの距離があります。
 一応、バスで「不動湯入口」バス停までは行けるんですが短縮できるのは30分程度だし、
 しかも駅前のバス停からは直接行けない路線なんですよな…なんでもうそのまま直接、徒歩で行くことに。
 なんかもう平地で徒歩1時間半くらいならいけるいけると思ってしまう体になってしまったなあ。

  

 駅周辺にはインバウンド客向けに最近できたような店があるんですが、
 対したメニューでもないのにそこそこの値段する上に結構混んでるので、
 不動湯に向かう道すがらにあった町中華の店で食べて行くことに。

  

 メニュー見て中華なのに「とんかつ」あるのがめちゃくちゃ気になったんですが、
 すっかり中華の口になってたので油淋鶏を頼んでしまった。すまん手毬。

 お腹も膨れたので散歩気分で不動湯に向けてトコトコ歩きます。
 住宅地を抜け、川沿いに田畑の間を抜けていくと山林に入っていきます。

  

 こういう場合、山林に入ると廃墟や口かけたロッジとかばっかりなのがセオリーですが、
 この地域はちょっと不思議で、なんか新しい神社や、最近できたばかりの富士塚やカフェなんかが点々と。
 神社の方は湧き水が御神水として評判のようで平日でも結構人がいましたな。
 しかしやたら真新しいし、スピーカーで例のぷぁーって音流してるのがなんとも言えないアレな雰囲気ですな…

  

 この日はまだ4月なのに気温が25度近くあって初夏のような陽気だったので、
 流石に歩き通しで暑くなってきたので不動湯に手前にあるキャンプ場併設のカフェで休憩。
 まあ営業してるのかどうかわからんかったんですが、入ってみたらアイスコーヒーくらいは出せるそうで。

  

 このカフェ出て5分ほどで不動湯へ到着。
 Webサイトが古臭過ぎるのと掲載されている写真が民家か?と思えるようなもので、
 ちょっと不安だったんですが、結構立派な民宿のような感じで一安心。

  

 建物は古いですが綺麗に清掃されてるので俺の好きな感じ。
 1名でも泊まれてこの時代に一泊朝食付きで6000円と超リーズナブル!!

  

 不動湯は杓子山から湧き出る湧き水が奇跡の霊水として評判の湯治湯。
 皮膚病に特に効果があるそうで裏手の水汲み場には遠方から来られる方もいるそうで。
 お風呂の方は熱湯とぬる湯があって交互に入って楽しむ感じですな。
 ぬる湯の方は温水プールよりも低いかな程度の温度で、体がほぐれて良い感でリラックスできます。

  

 温泉入って昼寝してたワケですが、18時過ぎには夕食の時間。
 実は不動湯には夕食付きプランがないんですが、毎日やってる食堂が併設されてまして、
 リーズナブルな値段で定番メニューが頂けます。素晴らしい。
 ものすごい辺鄙なところにあるのに平日でも日帰りでくるお客さん結構いるようで、
 この日も、俺以外にも家族連れなどが利用されてましたな。

  

 部屋に戻ってゴロゴロしながらスマホでゲームでもしたいところですが、
 山奥の谷間にあるのでスマホの電波が入りづらい。auだとかろうじて1本って感じ。
 館内Wi-Fiあるんですがそれも2階は入りづらい感じですな。1階のロビーとかは入るんですが。
 ちなみにロビーの受付前にはカップメンやポテチ、アイスなんかも売ってて22時頃までは売ってます。
 アイスといっしょに冷凍いちごなんかも売ってます。1パック500円とリーズナブル。お風呂上がりにいいです。

  

 翌朝は7時に朝食。残念ながらお弁当に変更とかはききません。
 しっかり食べてから杓子山に向けて出発。

 不動湯から杓子山の山頂までは1時間半ほど。
 今日は石割山まで行くので頂上まで行ってからのほうが長いです。

  

 不動の湯前の道路を登って行くと登山口がありますが、
 二手に分かれてまして一般的には左手の明見尾根の方から登るのが一般的なんですが、
 先が長いので短縮ルートの林道を通っていきます。

  

 ゲートを通り抜けて、延々と林道を登るワケですがルートのほとんどが舗装されてた林道になってしまうので、
 ちょっと勿体なかったかも。本格的な登山道が出てくるのはもう山頂の手前って感じのタイミング。

  

 面白みのない林道ですが、眺めがいいので退屈はしないかな。
 さくっと頂上までアクセスできますし。

  

 一端開けたところに出るんですが仮説トイレや荷運び用の軌道なんかがあってなんで?
 と思ったら、ハンググライダーの発着台があるんですな。なるほどここから飛んだらさぞ気持ちいいでしょうな。

  


 振り返って杓子山の標識の横を抜けて登り始めますが、ここから30分ちょいで山頂。
 道は狭いですが、しっかり整備されているので特に難しいところはありません。

  

 頂上の手前は岩場になっていてロープが貼ってあります。危ないところはないですが、
 足元も良くないので油断しないように。
 頂上は少し開けていて机と椅子が何組かあって休憩には最適。
 ここからの富士山の眺めが最高すぎます。めちゃくちゃ近いだけあります。
 「天空の鐘」と呼ばれる鐘が設置されているので鳴らしておきましょう。

  

 流石にまだご飯には早いのでコーヒーだけ入れて一息入れたら、
 石割山に向けて歩き出します。登ったり降りたりしながらなので結構しんどいです。

  

 歩いてて気がついたんですがこのルート、逆に石割山の方からスタートして杓子山に向かった方が景色良いですな。
 だんだん富士山が近づいていくわけですし。ただまあその場合はスタートの石割山が山中湖畔なので、
 オーバーツーリズムの影響でバスが遅れまくるからスタート遅くなるから避けたのですが。

  

 基本的には下り気味に尾根を歩いて行く気持ちよく歩ける道なんですが、
 ピークの前後だけは結構道が荒れ気味なんで注意が必要かも。
 申し訳程度にロープ垂らしてあったりするがかなり頼りないし。

  

 石割山の手前の加瀬山まで来たので休憩。
 といっても林の中で展望もなんもないポイントなんですが。
 最近ハマってるチリビーンズの缶詰とパンで昼食。豆なので疲労回復にいいそうです。

  

 加瀬山から下っていくと二十曲峠に到着。綺麗な展望台が設置されてて眺めが良く、
 休日だし混んでるのでは…と思ってたんですが、人っ子一人いない!
 それもそのはず工事中のようで。トイレや水場があるはずだったんですが、
 工事で撤去されたのかそれも見当たらず。ただまあ開けてるしここでお昼にすればよかったかも。

  

 この日は、都心では30度近くになってる夏日。
 歩き通しで流石にバテてきましたが、もうひと頑張りだぞと言い聞かせてゆっくり一歩一歩進みます。

  

 ここから50分ほどで石割山の山頂。
 足元はしっかりしてるんですがほぼ直登なので、疲労した足腰には結構効きます。

  

 なんとか石割山に到着!!
 午後に入って気温も上がってきてめちゃくちゃしんどかった…

  

 ここまでくれは後は下るだけ。
 途中の石割山のシンボルの岩で願掛けしてから下山。
 ちなみに去年は皐月賞で三連単当たりました。
 今年も予想は当たってたんですが…

 去年登った長い階段の手前まできましたが、
 降りるのはこちらではなく左手の東屋の奥の方にある林道へ。

  

 林道を降りていくと「石割の湯」の前に直で降りれます。
 土曜日ですし相当な混雑を覚悟してましたけど思ったほどでもなくゆっくりできました。

  

 バスの時間まで冷たいものなど。これは「富士山ソフト」。かき氷とソフトクリームが一度に楽しめて最高。
 で、まあわかってましたが帰りのバスは来たのは30分遅れでした。バス自体は空いてたのが幸いですが。
 そういえば、去年登った鉄砲木ノ頭は、今年はもう野焼きされて真っ黒になってました。あの状態でも登れるんですかねえ?

  

 富士山駅へついたのは18:30頃。
 暑さにやられたのかさすがにグロッキーだったのに加えて、
 帰りの電車が外国人でいっぱいで座れず…しんどい。
 しかも、弱ってるところになにか貰ってしまったのか、翌朝から高熱&下痢。
 医者の診断によればウィルス性腸炎。一週間近く下痢に悩まされるハメに…
 うーむ、旅行で病気貰ってしまったのは初めてですわ。油断したなあ。

  
 今回もてまぬい動画を撮ってきました。
 やはり動画の方が道の感じとかもわかっていいですな。







<back